うつ病の種類: 2008年2月アーカイブ

子供のうつ病


| | コメント(0) | トラックバック(0)

子供がうつ病なる割合は、調査によると12歳未満の子供の40~200人に1人(0.5~2.5%)程度だということなのですが、12歳~17歳の思春期前後の子供の場合は12~50人に1人がうつ病にかかっている認められているそうです。思春期に入り悩むことが増える年齢になるとうつ病の割合は大幅に増加するということです。子供のうつ病は軽度の場合や苛立ちや落ち込みが見受けら、頭痛や腹痛などの身体的な症状が現れることによって不登校などの生活行動の変化も現れるのが特徴です。子供のうつ病の治療には投薬による治療や遊戯療法・箱庭療法などがあります。子供のうつ病治療における推奨されている投薬治療は少しの量の三環系抗うつ薬を投薬し、慎重に増量する方法です。そのほかに子供のうつ病の治療には、うつ病が発病した原因とも考えられる親子関係を見直してみたり、学校との連絡をとりあって子供の生活環境全体を整えることもあります。そしてもっとも効果があるうつ病の治療方法とされているのは、投薬療法と遊戯療法や箱庭療法といった「非言語的精神療法」と同時に行なうことなのだそうです。子供のうつ病の場合、とくにうつ病の体験を言葉にすることがほとんどないので発見することが難しいようです。

うつ病の分類


| | コメント(0) | トラックバック(0)

うつ病は、仕事や人間関係など何かの原因で落ち込んだり生きるための活力が沸かなくなり、その結果、精神や身体的に不調がおこる病気です。最近うつ病にかかる割合は増加傾向にあり、日本人も5分の1の人が一生のなかでうつ病にかかるといわれています。うつ病の症状にはさまざまなものがあり、精神面・身体面にわたってうつ病の症状は現れます。それらの症状の原因によってうつ病は「身体因性うつ病」「内因性うつ病¥」「心因性うつ病」に分類されるのが一般的ですが、最近では、うつ病の症状の継続している期間や症状の程度によっても分るされることが多くなってきました。この分類では重度のうつ病を「大うつ病」軽症のうつ病を単に「うつ病」と呼ばれるようです。うつ病についての世間の認識はまだまだ浅く、軽度のうつ病はまわりの人に病気だと思われないたまに「単に甘えている」「気持ちが弱い」「だらけている」などと誤解され理解されないことが少なくないようです。うつ病はその分類によらず、治療すれば治る病気なのですが、自分や周りの人を含めて正しい知識と理解を必要とします。適切な治療を受けないでうつ病が進行すれば治療にも時間がかかりますし、自殺を考えるなど事態を悪化させることにもなりかねません。

カスタム検索


このアーカイブについて

このページには、 2008年2月 以降に書かれたブログ記事のうちうつ病の種類 カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはうつ病の種類: 2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページ で見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ で見られます。