うつ病の症状: 2007年12月アーカイブ

うつ病の回復の過程と完治


| | コメント(0) | トラックバック(0)

"うつ病の症状は治療によって回復しますが、急に回復するケースはあまりありません。うつ病は治療によって、または精神的なストレスなどの原因が解決することで少しずつですが症状が回復していくというのが一般的なようです。うつ病の症状は日によって異なり、ひどい鬱状態の日がある反面症状が軽く調子の良い日もあったりします。うつ病が治っていく時には、だんだんと調子の良くうつ病の症状の軽い日が増えていきうつ病が現れる日が少なくなっていき、回復していきます。鬱の症状もだんだんと浅くなっていきます。うつ病が回復して治りかけた時期に気持ちがイライラすることがあるのですが、これはうつ病の症状が悪化したわけではなくて回復して治る前兆、うつ病が治りかけている証だと考えて良いのだそうです。そして多くのうつ病の人が治りかけた状態で陥るのが、どこがうつ病の完治なのか?という不安です。うつ病の完治は、服用していた薬の服用を減らしていき薬が必要なくなったあと、治療を続けてきた医師のカウンセリングを続けた結果、治療の終了を診断されたされたときだと考えられます。薬などによるうつ病の治療をやめてから約半年間は、経過を観察するためのカウンセリングを受ける必要があります。うつ病は再発する可能性の高い病気です。自分の判断で薬の服用を止めたり通院をやめたりしてはいけません。医師から必要だと診断されている間は症状が治まったと思っても通院するようにしましょう。
"

うつ病の副作用


| | コメント(0) | トラックバック(0)

うつ病の治療の中心は抗うつ薬による薬物治療です。薬を服用する限り副作用というのは必ずあります。自然のものであるハーブや漢方薬にも副作用はあります。しかし副作用に対して実際よりも過剰に構える必要はありません。副作用について正しい知識をもって薬の服用方法を守ることが必要です。うつ病の治療で抗うつ薬を服用することで起こりうる副作用には、食欲不振、喉の渇き、倦怠感、頭痛、めまい、震え、眠気や尿の出にくさ、性欲の減衰、性機能の異常、発疹などがあります。それ以外にはSSRIのパキシルという抗うつ薬には副作用によって自殺を誘発する危険性が報告されているそうです。しかしうつ病の治療につかう抗うつ薬による自殺は非常に稀な事例で、この抗うつ薬を服用している人の割合ではごく少数であり、服用法を誤ったための症状だとも考えられます。しかしこのようにうつ病の症状を改善する薬によって自殺を誘発するような副作用が起こる可能性が僅かでもあるのはなぜでしょうか。実際には副作用について把握できていない部分もあるというのが実情だと思います。この問題はうつ病治療薬の抗うつ薬の働きに大きな原因があるのではないかという意見があります。抗うつ薬は脳内の神経伝達物質の分泌異常を改善することが目的ですが、抗うつ薬によってこれらの物質の分泌量自体を増やすわけではなく、見かけ上の分泌量をふやすことでうつ病の症状を改善させているのだそうです。だから薬の服用を止めればうつ病が再発する可能性が高く、このときに自殺を引き起こすという可能性があるという考え方があります。

カスタム検索


このアーカイブについて

このページには、 2007年12月 以降に書かれたブログ記事のうちうつ病の症状 カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはうつ病の症状: 2007年10月です。

次のアーカイブはうつ病の症状: 2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページ で見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ で見られます。